本文へスキップ

新潟県の民話がいっぱい!「貧乏神(びんぼうがみ)とわがまま息子」

「貧乏神(びんぼうがみ)とわがまま息子」 mukasi


貧乏神(びんぼうがみ)とわがまま息子

法坂 樋ロソメ

 つぁつぁ(父)とかっか(母)がいて、子供がほしいと思うたろも、いっこう産(う)まんなかった。そのうちに男っ子が生まれたんだんが、喜んで、あれがほしいといってはあれ、これが欲しいといってはこれというてあつけてやった。だんだんその子はわがままになって、家の前にでっけいままができた。でっかなっても嫁も来てがなくて、親も死んで、自分の好きなようにしていたら、だんだん家が絶えてきた。ばくちしるどこへ来ちゃ、ばくちして、だんだん人も相手にしねようになった。歳(とし)とりの晩になって、てめえじゃ暗くなってきてもこめといで、ろくなごっつぉもしねえで、お膳(ぜん)も押しこくっていた。あかしもつけねでとことこ火たいていた。
 ほうしたらガタ、ガタッとでっけえ音がして、でっこい人が、きったねきもん着て、てのこ(手拭い)かぶって立っていた。貧乏神(びんぼうがみ)とわがまま息子
 「お前は何者だ」
 「おれを知らんか」
 「お前なんか知らねえよ」
 「ここの家の貧乏の神だ。今日からおれの仲間になれ」
というて、はっこい(つめたい)手で男の顔をくるくるとなぜた。
 「おらこにこっげ(こんな)の貧乏の神がいる。こっげの人がいるすけ、仕事したくねえ」
と男はやっと気がついた。
 「こっだこの神をどうかして追い出さねけやならね」
というて、その晩は、どくに寝ねえで、竹の棒(ぼう)のうらへわらをつけて、そこらはきはねた。家の中をはきおこしているうちに、夜があけはねた。ほうしたら、また貧乏神がでてきて、
 「きさま、俺の嫌(きら)いなことしるな。ほうせや俺も嫌いなことしらあ」
というて、男に小判(こばん)ガラガラと投げつけた。男は、松、竹のようにいつまでも、青々として、正気(しょうき)になってわがままにならんようにしょうと思うて、松、竹を飾った。それが門松のはじまりだと。


■「越後の昔話 名人選」CD(全11枚)の頒布について■

新潟県の民話名人選CD

越後の昔話名人選CD
 平成6年以来「語りつくし越後の昔話」と題して、瞽女唄ネットワークは新潟県下各地にお住いの名人級の語り手による昔話を聞く会を開催してきましたが、その録音テープを元に再編集したCDを販売しております。
 優れた語り手による昔話は聞いて楽しいばかりでなく、民俗学的にも貴重な資料となっております。活字でしか接することが難しくなってきた昔話を、語り伝えられた土地の言葉でたっぷりとご堪能ください。
 越後の昔話名人選CDの内容・お申込み方法は、こちらから

ご感想について

この越後の昔話に関するご感想や類似した昔話をご記憶の方は、「お力添えのメール」で是非お聞かせください。


お勧め瞽女の本
ご購入 Amazon.co.jp







自動表示の宣伝

瞽女唄ネットワーク事務局

〒940-2145
新潟県長岡市青葉台2丁目
14-10 鈴木宏政方
電話 0258-46-8054

【ツイッター(おがた)】
@goze_kuzunoha