本文へスキップ

瞽女唄ネットワークのミッションや会則などをご紹介します。

会について(お問合せ・会則)constitution

 >  お問合せ・会則

お問合せ先

瞽女唄ネットワーク事務局


〒940-2145 新潟県長岡市青葉台2丁目14-10 鈴木宏政 方
電話      0258-46-8054

お力添え(ご意見・入会お申込み・お問い合わせ)のメール

会についてお気軽にお問い合わせください。迷惑メール防止のため画像になっています。

ご入会希望の方は、メールにて「お名前」「ご住所」「メールアドレス」をお伝えください。
なお、年会費は2,000円ですので、郵便振替にてお振込みください。(入会金はありません。)
 (必要であれば、振替用紙をお送りいたします。)


会 則

瞽女唄ネットワーク 目的

瞽女唄継承者「葛の葉会」を後援し、瞽女唄の普及と伝承を目的としますが、将来的には、昔語りなども含めた地方の芸能文化の発信基地を目指します。

瞽女唄ネットワーク 会則

平成六年三月 制定
平成十一年加除訂正

第一条(名称)この会は、瞽女唄ネットワークと称し、事務局を長岡市内に置く。
第二条(目的)この会は、瞽女唄の伝統を踏まえ、これを受け継ぐために継承者と「越後瞽女唄葛の葉会」を支え、瞽女唄の普及と伝承を目的とするが、将来的には、地方の芸術・文化の発信基地をめざす。
第三条(会員)瞽女唄の良さを知り、興味を持ち、瞽女唄の滅亡を惜しむ人なら誰でも会員になることが出来る。
第四条(活動)前条の目的達成のため、次の活動を行う。

  1. 瞽女唄の普及と宣伝
  2. 越後瞽女唄葛の葉会の後援
  3. 瞽女唄後継者の育成と瞽女唄受講生の激励
  4. その他の伝統芸能の継続と発展
  5. その他、本会の目的に適う活動
第五条(地区)次の地区にネットワーク支部を置き、ネットワークイン○○という。
これはさらに多くの地区を組織化する。長岡、越路、小国、小千谷、新潟、見附、上越、与板、栃尾、出雲崎、東京など。
第六条(機関)この会には次の機関をおく。
 総会     この会の最高決議機関である。年一回代表が招集する。
 理事会    総会に次ぐ決議機関である。
 地区代表者会 理事会に次ぐ決議機関である。活動の具体化の際に動く。
第七条(役員)この会には次の役員をおく。
  1. 代表 一名
  2. 事務局長 一名
  3. 地区代表者 若干名
  4. 幹事 若干名
  5. 事務局員 若干名
  6. 監事 二名
第八条 (事務局)この会は長岡市民劇場事務局に会の事務局をおく。
第九条 (会計)この会の経費は会費、活動利潤、寄付金でまかなう。
第十条 (付則)この規約は平成十一年四月より施行する。

 


瞽女唄ネットワーク事務局

〒940-2145
新潟県長岡市青葉台2丁目
14-10 鈴木宏政方
電話 0258-46-8054

【ツイッター(おがた)】
@goze_kuzunoha