本文へスキップ

新潟県の民話がいっぱい!「六人の地蔵様」

「六人の地蔵様」 mukasi


六人の地蔵様

楢沢 高橋篤太郎

 とんと昔があったげろ。爺(じ)さまと婆(ば)さまは、正月が来たろも、銭(ぜん)がなくて、じょう柵(箱膳収納棚(はこぜんしゅうのうだな))の中に縮切(ちぢみき)れがちいとばかりあったと。婆さまが、
 「爺さま、爺さま、ここへ縮切れでもちいとばかあるが、これを小千谷(おっぢや)へれも持っていって、売ってお茶でも飲もうねかい」
というんだんが、爺さまも
 「それがいい、それがいい」
と小千谷まで売りへ行ぐことになったと。
 爺さまがそれを持って峠まで行ぐと、道端(みちばた)へ六地蔵様が、かねっこる(つらら)さげて寒げにしていたと。爺さまは、あんま寒げだんだんが、持っていた縮切れで、ほおっかぶりさして家へ戻ってしもうたと。ほうして婆さまに、
 「婆さま、婆さま、峠まで行ったら六地蔵様が、かねっこるさげてあんま寒げだんだんが、縮切れかぶして小千谷へ行がんでしもうと」
というと、婆さまも喜んで
 「いいごっつぉ、今年の正月は、二人してなんでもしねえで早く寝ようぜ」
というたと。
 夜さる、二人して寝ていると、こうぎな吹雪の中を、
 「ちーん、じゃらじゃら ちーん、じゃらじゃら」
と葬礼(そうれい)(葬式)の音がしるんだんが、
 「ほっげの夕さる、どこの衆が葬礼出しやるがだろか」
といって、おっかねんだんが、部屋の隅(すみ)へすくらまって(うずくまって)いたと。ほうしたらその葬礼が爺さまと婆さまの家の中へはいってくるがだと。
へんなかへ、どすんと重たいがんを置いて、がやがやと外へ出ていったと。
爺さまも婆さまもおっかねんだんが、部屋から出ようとしなかったと。ほうしるうちに、朝げになったんだんが、へんなかへ出てみると、へんなかのまんなかに桶(おけ)が置いてあったと。その蓋(ふた)あけてみたとこてんが、中には大判小判がぎっしり入っていたと。ばけもんだと思うたら、銭だったんだんが、二人していい正月したと。これでいきがすぽーんと切れた。


■「越後の昔話 名人選」CD(全11枚)の頒布について■

新潟県の民話名人選CD

越後の昔話名人選CD
 平成6年以来「語りつくし越後の昔話」と題して、瞽女唄ネットワークは新潟県下各地にお住いの名人級の語り手による昔話を聞く会を開催してきましたが、その録音テープを元に再編集したCDを販売しております。
 優れた語り手による昔話は聞いて楽しいばかりでなく、民俗学的にも貴重な資料となっております。活字でしか接することが難しくなってきた昔話を、語り伝えられた土地の言葉でたっぷりとご堪能ください。
 越後の昔話名人選CDの内容・お申込み方法は、こちらから

ご感想について

この越後の昔話に関するご感想や類似した昔話をご記憶の方は、「お力添えのメール」で是非お聞かせください。


お勧め瞽女の本
ご購入 Amazon.co.jp







自動表示の宣伝

瞽女唄ネットワーク事務局

〒940-2145
新潟県長岡市青葉台2丁目
14-10 鈴木宏政方
電話 0258-46-8054

【ツイッター(おがた)】
@goze_kuzunoha