本文へスキップ

第17回春の瞽女唄公演(2023 年5月21日)で上演された葛の葉会の瞽女唄が聴けます。

瞽女唄gozeuta

 >   >   >  第17回春の瞽女唄公演

第15回春の瞽女唄公演

期日:2023年5月21日(日曜日)
会場アトリウム長岡
   長岡市弓町1丁目5-1
開場:13時30分
開演:14時00分(15時30分終演予定)
参加費:1,000円

第17回春の瞽女唄公演のライブ録音をお聴きください。無形文化財・故小林ハル師の瞽女唄継承グループ越後瞽女唄・葛の葉会が語ります。
■今回のメイン演目のご紹介
<八百屋お七―忍びの段―>
1682年天和2年江戸の大火で八百屋の娘お七が焼け出されて、駒込のお寺の門前に仮住まいして、その寺小姓の吉三郎に恋をします。家の普請ができあがり、新宅へ戻るともう吉三郎に合えなくなる。大好きな吉さんに合いたい一心で寺に忍んで行く。…
<柱立て>
太夫と才蔵による滑稽な掛合いの唄です。中世には「千秋(せんず)萬歳」といい、今日の漫才のルーツ。うち「柱立て」では家の柱に宿る神仏名が歌い込まれます。楽しい祝言(しゅくげん)の芸能。
■出演者は室橋光枝・横川恵子・小方理恵です。


「第17回春の瞽女唄公演」 瞽女唄一覧

演  目 ・ 解  説 出 演 者
開会挨拶
 瞽女唄ネットワーク事務局長の鈴木宏政が、瞽女唄の内容について簡単な解説をいたします。
挨拶:鈴木宏政
解説 を聴く
10分07秒 mp3(9.27MB)
門付け唄「鹿児島小原節」
   花は霧島 たばこは国分
    燃えてあがるは、オハラハー 桜島
 鹿児島民謡。この唄は、元来日向の安久部落(宮崎県都城市〉から来て、それが伊敷原良に根をおろしてヤッサ節といわれた。大正時代になって、鹿児島の一六という芸妓が歌ったので、一六節ともいわれ、その一門の新橋喜代三がこの歌を鹿児島小原節と改題して昭和9年にポリドールからデビューしたのが大ヒットとなり、全国に流行した、瞽女も盛んに歌った。
唄:横川恵子
「鹿児島小原節」 を聴く
2分38秒 mp3(2.42MB)
祭文松坂「八百屋お七」忍びの段
 「八百屋お七」は、江戸本郷の八百屋の娘お七が、天和3年(1683)放火の罪で火あぶりの刑に処せられた。井原西鶴が、その翌々年、浮世草子『好色五人女』にこのお七の事件を取り上げ、これを小説化して町娘のいちずな恋と可憐な娘心を描き出した。お七の悲恋と残酷な処刑の話は、元禄・宝永年間に歌祭文(うたざいもん)になって世に広まり、さらに歌舞伎、浄瑠璃にも取り上げられ、改作が重ねられた。
 瞽女唄の「八百屋お七」は、紀海音(きのかいおん)作の浄瑠璃(世話物)の脚本に基づいている。「忍びの段」と「火炙りの段」が物語の山場であるが、「忍びの段」は、偶然、火事で避難した寺で会った小姓の吉三(きちざ)に恋い焦がれ、恋しい吉三に会うため、深夜、駒込寺の学寮に忍びこんで、契りを交わす激しい恋の場面。
唄:室橋光枝
忍びの段(一の段) を聴く
15分48秒 mp3(14.4MB)

唄:横川恵子
忍びの段(二の段) を聴く
15分39秒 mp3(14.3MB)

唄:小方理恵
忍びの段(三の段) を聴く
13分41秒 mp3(12.5MB)
瞽女万歳「柱立て」
 太夫と才蔵が掛け合いしながら面白おかしく正月をことほぐ。才蔵の語る駄洒落を太夫がたしなめる。江戸ではやった三河万歳の系統を引く。瞽女がよく歌ったのは、「経文」と「柱立て」。「春は万歳、夏は神楽」といわれ、年の始め、「春語り」などに語って、家の繁栄、商売繁昌を祈った。
唄:小方理恵(太夫)
唄:室橋光枝(才蔵)
柱立て を聴く
11分38秒 mp3(10.6MB)
閉会挨拶
 瞽女唄ネットワーク事務局長の鈴木宏政が、瞽女唄について簡単な解説をいたします。
挨拶:鈴木宏政
挨拶 を聴く
6分19秒 mp3(5.79MB)

 


お勧め瞽女の本
ご購入 Amazon.co.jp







自動表示の宣伝

瞽女唄ネットワーク事務局

〒940-2145
新潟県長岡市青葉台2丁目
14-10 鈴木宏政方
電話 0258-46-8054

【ツイッター(おがた)】
@goze_kuzunoha